風と星、あるいはアルコールという名の燃料
そして日々のネタ日記
カミさんがグライダーの体験搭乗会に私の名前で応募してくれていて(いつの間に・・・)
見事に当選したために、グライダーに乗る機会に恵まれました。
乗るのは熊谷市所有のグライダー、ASK21型「めぬま号」です。
教習からアクロバットまでこなせる、グライダーの中では定番中の定番的な機体のようです。
ウインチ曳航により、発進から30秒足らずで高度460mまで一気に駆け上がります。
上昇角度的には、ジェットコースターの巻上げ近い感じでしょうか。速度はべらぼうですが・・・
座席からの眺めはこんな感じ。
高度計、昇降計、速度計、傾斜計、コンパスその他と、動力付きの飛行機に比べてシンプルです。
中央上にある液晶はGPSかな・・・?登録地点までの方位と距離などが表示されているようです。
弱い上昇気流を捕まえ、高度が上がりも下がりもしない状態でしばし遊覧。
河川敷には滑走路が見えています。
上昇気流から離脱し、着陸態勢へ移ります。
着陸直前。
真正面が滑走路です。
約10分ほどの空の散歩でした。
肩から上が全て窓なので、眺めは抜群ですね。
音も風切り音程度しかしないので、非常に静かでした。
また乗る機会があるといいなー・・・
※動画を追加しました。
見事に当選したために、グライダーに乗る機会に恵まれました。
乗るのは熊谷市所有のグライダー、ASK21型「めぬま号」です。
教習からアクロバットまでこなせる、グライダーの中では定番中の定番的な機体のようです。
ウインチ曳航により、発進から30秒足らずで高度460mまで一気に駆け上がります。
上昇角度的には、ジェットコースターの巻上げ近い感じでしょうか。速度はべらぼうですが・・・
座席からの眺めはこんな感じ。
高度計、昇降計、速度計、傾斜計、コンパスその他と、動力付きの飛行機に比べてシンプルです。
中央上にある液晶はGPSかな・・・?登録地点までの方位と距離などが表示されているようです。
弱い上昇気流を捕まえ、高度が上がりも下がりもしない状態でしばし遊覧。
河川敷には滑走路が見えています。
上昇気流から離脱し、着陸態勢へ移ります。
着陸直前。
真正面が滑走路です。
約10分ほどの空の散歩でした。
肩から上が全て窓なので、眺めは抜群ですね。
音も風切り音程度しかしないので、非常に静かでした。
また乗る機会があるといいなー・・・
※動画を追加しました。
PR
この記事にコメントする