風と星、あるいはアルコールという名の燃料
そして日々のネタ日記
さんざんニュースでも取り上げられていましたが、ダイヤ改正で
寝台特急「北陸」と急行「能登」が廃止されてしまいました。
せっかく沿線に住んでいるので、早起きして上り最終列車を
見送ることに。
両列車とも、熊谷を5時過ぎに相次いで通過しますが、今日の日の出は
5時55分なので、普通に撮影は出来ません。
悩んだ末に、行田駅ホームの照明を頼りに通過シーンを撮影することに。
まずは急行「能登」
続いて寝台特急「北陸」がやってきます。
先日実家から、中学生時代に碓氷峠まで撮り鉄遠征した時の写真が出てきて
横川駅でバルブ撮影した「北陸」も出てきたのでスキャンしました。
1985年頃かと思います。
到着直後。EF62+EF63×2の3重連。
EF63を切り離し、出発待ちです。
他にも、上野~長野を結んでいた夜行急行「信州」や「サロンエクスプレスそよかぜ」の
写真なども出てきました。
「信州」で横川まで行き、上りの夜行を横川でバルブ撮影、明るくなってからは
旧丸山変電所跡地付近まで移動しての撮影でした。
この時、両親は中学生数人のみでの夜行日帰りをよく許してくれたと思います・・・
寝台列車はあと何年走るんでしょうね・・・。無くなる前に乗らないと・・・
PR
ひょんなことをきっかけに、一気に湧き上がった我が家のマイカー乗り換え計画。
レガシィGT(写真左)からセレナ ハイウェイスター(右)に乗り換えです。
正面入り口に名前付きで待っているMy新車・・・
ホンダで納車式をやるのは知っていましたが、まさか日産で納車式をされるとは
全く予想外でした。 ちょっとした羞恥プレイですorz
レガシィは西は広島から北は奥州平泉まで、6年4ヶ月で実に95,000kmを走破。
四国も徳島~松山と縦断しています。
スキーに星見に、海に山に、とにかくどこへ行くのもコレでした。
飛ばしても、雪道でも悪天候でもものともせず、常に安定して走れる良い車でした。
車の性能に助けられたことも少なからず・・・
カミさんよりも長い付き合いだったし、やはり別れるのはちょっとさびしいですね。
ちなみに、セレナを契約した直後にリヤデフからのオイルにじみを発見したり、
リモコンキーの反応が悪くなったり・・・コレも車の意思!?
レガシィGT(写真左)からセレナ ハイウェイスター(右)に乗り換えです。
正面入り口に名前付きで待っているMy新車・・・
ホンダで納車式をやるのは知っていましたが、まさか日産で納車式をされるとは
全く予想外でした。 ちょっとした羞恥プレイですorz
レガシィは西は広島から北は奥州平泉まで、6年4ヶ月で実に95,000kmを走破。
四国も徳島~松山と縦断しています。
スキーに星見に、海に山に、とにかくどこへ行くのもコレでした。
飛ばしても、雪道でも悪天候でもものともせず、常に安定して走れる良い車でした。
車の性能に助けられたことも少なからず・・・
カミさんよりも長い付き合いだったし、やはり別れるのはちょっとさびしいですね。
ちなみに、セレナを契約した直後にリヤデフからのオイルにじみを発見したり、
リモコンキーの反応が悪くなったり・・・コレも車の意思!?
秩父鉄道のSLパレオエクスプレスの2009年運転終了が目前に迫る中、気温が
下がってきて煙が期待できる事もあり、もう一度撮り鉄出来るチャンスを探っていました。
そんな折、秩父鉄道の創立110年記念イベントに合わせてサプライズがありました。
なんと、デフが門鉄デフに!(マニアックネタでスミマセン・・・)
たった5日間のために、デフを交換したようです。
秩父夜祭の日でもある最終運転日は標準デフに戻るとの事。
緑のナンバープレートも、C58 363が今年緑寿(66歳)を迎えた記念色なので、
門デフ+緑ナンバーはもう見れる機会無いかも知れません。
それにしても、デジカメも動画も露出がアンダーだった・・・まだ修行が足りないorz
(デジカメのほうはちょっとトーンカーブ弄りました)
下がってきて煙が期待できる事もあり、もう一度撮り鉄出来るチャンスを探っていました。
そんな折、秩父鉄道の創立110年記念イベントに合わせてサプライズがありました。
なんと、デフが門鉄デフに!(マニアックネタでスミマセン・・・)
たった5日間のために、デフを交換したようです。
秩父夜祭の日でもある最終運転日は標準デフに戻るとの事。
緑のナンバープレートも、C58 363が今年緑寿(66歳)を迎えた記念色なので、
門デフ+緑ナンバーはもう見れる機会無いかも知れません。
それにしても、デジカメも動画も露出がアンダーだった・・・まだ修行が足りないorz
(デジカメのほうはちょっとトーンカーブ弄りました)
11月3日は、入間基地の航空祭が開催されます。
去年行けなかったので、今年は一家でブルーインパルスを見ようと
木枯らし1号の吹く中出掛けてきました。
熊谷からでは入間基地への電車ルートが非常に不便なので、車で飯能駅まで
移動し、パーク&ライド作戦で稲荷山公園駅へ。
今年はデジタル1眼に加えてビデオカメラも持参で臨んだのですが、やはり
動画は難易度が高い・・・液晶モニタは屋外では見えにくいし、飛行機を
追いかける際の手ブレが酷くて・・・orz
ビデオで飛行展示を撮るのは、ワイドコンバージョンレンズ+三脚で固定撮影に
するくらいのほうが良いのかも知れません。
どっちつかずになってしまい、満足いくショットが撮れませんでした(´・ω・`)
ちなみに子供は終始(゚д゚)ポカーンな表情で見ていました。
もうちょっと大きくなると色々反応してくれるのかな・・・?
逆光+背後からと残念なアングルですが、脚の引き込み動作を言葉で説明し難いですよね。
そして最後は、展示機の帰投フライトから百里基地のF-4EJ改。
やっぱりアフターバーナー付の戦闘機は轟音ですね。
子供は疲れて寝ていたので起きちゃうかと思ったのですが、ぐっすり寝ていました(笑
撮影に関しては課題も残りましたが、それ以上に迷子対策で頭を痛めそうです・・・
去年行けなかったので、今年は一家でブルーインパルスを見ようと
木枯らし1号の吹く中出掛けてきました。
熊谷からでは入間基地への電車ルートが非常に不便なので、車で飯能駅まで
移動し、パーク&ライド作戦で稲荷山公園駅へ。
今年はデジタル1眼に加えてビデオカメラも持参で臨んだのですが、やはり
動画は難易度が高い・・・液晶モニタは屋外では見えにくいし、飛行機を
追いかける際の手ブレが酷くて・・・orz
ビデオで飛行展示を撮るのは、ワイドコンバージョンレンズ+三脚で固定撮影に
するくらいのほうが良いのかも知れません。
どっちつかずになってしまい、満足いくショットが撮れませんでした(´・ω・`)
ちなみに子供は終始(゚д゚)ポカーンな表情で見ていました。
もうちょっと大きくなると色々反応してくれるのかな・・・?
逆光+背後からと残念なアングルですが、脚の引き込み動作を言葉で説明し難いですよね。
そして最後は、展示機の帰投フライトから百里基地のF-4EJ改。
やっぱりアフターバーナー付の戦闘機は轟音ですね。
子供は疲れて寝ていたので起きちゃうかと思ったのですが、ぐっすり寝ていました(笑
撮影に関しては課題も残りましたが、それ以上に迷子対策で頭を痛めそうです・・・