風と星、あるいはアルコールという名の燃料
そして日々のネタ日記
カミさんがグライダーの体験搭乗会に私の名前で応募してくれていて(いつの間に・・・)
見事に当選したために、グライダーに乗る機会に恵まれました。
乗るのは熊谷市所有のグライダー、ASK21型「めぬま号」です。
教習からアクロバットまでこなせる、グライダーの中では定番中の定番的な機体のようです。
ウインチ曳航により、発進から30秒足らずで高度460mまで一気に駆け上がります。
上昇角度的には、ジェットコースターの巻上げ近い感じでしょうか。速度はべらぼうですが・・・
座席からの眺めはこんな感じ。
高度計、昇降計、速度計、傾斜計、コンパスその他と、動力付きの飛行機に比べてシンプルです。
中央上にある液晶はGPSかな・・・?登録地点までの方位と距離などが表示されているようです。
弱い上昇気流を捕まえ、高度が上がりも下がりもしない状態でしばし遊覧。
河川敷には滑走路が見えています。
上昇気流から離脱し、着陸態勢へ移ります。
着陸直前。
真正面が滑走路です。
約10分ほどの空の散歩でした。
肩から上が全て窓なので、眺めは抜群ですね。
音も風切り音程度しかしないので、非常に静かでした。
また乗る機会があるといいなー・・・
※動画を追加しました。
見事に当選したために、グライダーに乗る機会に恵まれました。
乗るのは熊谷市所有のグライダー、ASK21型「めぬま号」です。
教習からアクロバットまでこなせる、グライダーの中では定番中の定番的な機体のようです。
ウインチ曳航により、発進から30秒足らずで高度460mまで一気に駆け上がります。
上昇角度的には、ジェットコースターの巻上げ近い感じでしょうか。速度はべらぼうですが・・・
座席からの眺めはこんな感じ。
高度計、昇降計、速度計、傾斜計、コンパスその他と、動力付きの飛行機に比べてシンプルです。
中央上にある液晶はGPSかな・・・?登録地点までの方位と距離などが表示されているようです。
弱い上昇気流を捕まえ、高度が上がりも下がりもしない状態でしばし遊覧。
河川敷には滑走路が見えています。
上昇気流から離脱し、着陸態勢へ移ります。
着陸直前。
真正面が滑走路です。
約10分ほどの空の散歩でした。
肩から上が全て窓なので、眺めは抜群ですね。
音も風切り音程度しかしないので、非常に静かでした。
また乗る機会があるといいなー・・・
※動画を追加しました。
PR
JR東日本で新たにSLを復活させる計画があり、白羽の矢が立ったのが
群馬県伊勢崎市にある華蔵寺公園内に静態保存されていたC61 20号機
だそうです。
自宅から車で約30分と手軽な距離なので、子供の放牧も兼ねて早速現地を
訪れてみました。
なんかヘッドライトがぱっと見不自然で偽物な気がします・・・(´д`;)
屋根無しとはいえ、結構綺麗に保存されています。
しかし、可動部分まで塗料でカピカピに固められているのですが・・・
まぁ、塗料は落とせますがサビだけはどうしようもないですからね。
キャブの中も綺麗でした。が、ハンドルから何からやはり塗料で・・・
公園内にある遊園地の観覧車から。
道路は近いのですが、テンダー脇の桜の木とか上空を走っているサイクルモノレールとか
引き揚げの邪魔にならないのでしょうか・・・
ちなみに画像が白く曇っているのは観覧車のアクリル窓越しだからです・・・
11年の春には復元完了予定とのことなので、今から楽しみです。
今回はSLメンテナンス専用の施設建設まで含めてと言うことなので、JR東の
本気ぶりが伺えますね。
しかし気になるのは空焚きしてしまったD51 498・・・修理中ということですが
C61はボイラーがD51と共通なので、最悪の場合はニコイチしてどちらかを
延命させられるように・・・という判断もあったのでしょうか・・・
群馬県伊勢崎市にある華蔵寺公園内に静態保存されていたC61 20号機
だそうです。
自宅から車で約30分と手軽な距離なので、子供の放牧も兼ねて早速現地を
訪れてみました。
なんかヘッドライトがぱっと見不自然で偽物な気がします・・・(´д`;)
屋根無しとはいえ、結構綺麗に保存されています。
しかし、可動部分まで塗料でカピカピに固められているのですが・・・
まぁ、塗料は落とせますがサビだけはどうしようもないですからね。
キャブの中も綺麗でした。が、ハンドルから何からやはり塗料で・・・
公園内にある遊園地の観覧車から。
道路は近いのですが、テンダー脇の桜の木とか上空を走っているサイクルモノレールとか
引き揚げの邪魔にならないのでしょうか・・・
ちなみに画像が白く曇っているのは観覧車のアクリル窓越しだからです・・・
11年の春には復元完了予定とのことなので、今から楽しみです。
今回はSLメンテナンス専用の施設建設まで含めてと言うことなので、JR東の
本気ぶりが伺えますね。
しかし気になるのは空焚きしてしまったD51 498・・・修理中ということですが
C61はボイラーがD51と共通なので、最悪の場合はニコイチしてどちらかを
延命させられるように・・・という判断もあったのでしょうか・・・
高崎線を中心にイベント列車牽引用として活躍していたEF55 1号機が、ついに引退だそうです。
引退記念列車が近所を走るということで、久しぶりに電気釜の撮り鉄に出撃しました。
撮影は高崎線の籠原~深谷間。
こんなあたりです。
よく見たらプッシュプルだったので、あわてて追い打ちをしたのがこれ。
慌てていたので傾きましたorz
しかし高崎線のAMの下り列車は光線がダメポですね・・・
ビデオカメラも回したのですが、ド逆光のためシルエットしか写っていませんでした(血涙
そしてこれが通過した30秒後くらいに上り列車が・・・
危うく被られる所でした。
引退後は大宮の鉄道博物館で永久保存されるそうです。
電気機関車の追いかけなんて、中学生のとき以来ですよ(´д`;)
兄が子連れで秩父鉄道のSLに乗りに来ると言う事で、ビデオカメラを持って
沿線へ出向き、迎撃してきました。
そのときの動画がこちら。
いまだにminiDVのビデオカメラなので、最近のハイビジョン画質に比べると
かなり見劣りしますorz
当時(10年ほど前)はDVの高画質にびっくりしたような記憶があったのですが・・・
やはり子供が動き回るようになるまでには、ハイビジョンカメラを導入したく
なりますね・・・( ̄▽ ̄|||
今回は、9ヶ月になる娘と初めて2人での外出でした。
まぁ、車で2時間程度の散歩ではありましたが、ママから離されても特にグズる
わけでもなく、SLにも興味津々(?)の模様。
前後の各駅停車や急行にも見入ってたので、ひょっとしたら鉄の素質があるのかも?
娘を「鉄子」にして一緒に鉄道旅行をするという父親の野望は、果たして達成されるの
でしょうか?
せめて乗り物と旅行大好きっ子にはしたいのですがー・・・
沿線へ出向き、迎撃してきました。
そのときの動画がこちら。
いまだにminiDVのビデオカメラなので、最近のハイビジョン画質に比べると
かなり見劣りしますorz
当時(10年ほど前)はDVの高画質にびっくりしたような記憶があったのですが・・・
やはり子供が動き回るようになるまでには、ハイビジョンカメラを導入したく
なりますね・・・( ̄▽ ̄|||
今回は、9ヶ月になる娘と初めて2人での外出でした。
まぁ、車で2時間程度の散歩ではありましたが、ママから離されても特にグズる
わけでもなく、SLにも興味津々(?)の模様。
前後の各駅停車や急行にも見入ってたので、ひょっとしたら鉄の素質があるのかも?
娘を「鉄子」にして一緒に鉄道旅行をするという父親の野望は、果たして達成されるの
でしょうか?
せめて乗り物と旅行大好きっ子にはしたいのですがー・・・