友人夫婦達と共に行って来ました。
基地内はちょうど桜も見ごろで、花見には最高の陽気でした。
また、ブルーインパルスの今年度最初の展示飛行も行われます。
ただ熊谷基地には滑走路が無いので、入間基地からのリモート演技と
なります。
演技科目の「さくら」は大きすぎて収まりませんでした。
リモートなので割愛されている演技もある反面、最後に1機ずつパイロット紹介を
行うのですが、場内放送にあわせて順番に挨拶をしながら飛び去っていくのが
印象的でした。
また、地上展示されていたCH-47やUH-60Jが帰投飛行するのですが・・・
かなり迷惑です(´д`;)
来年は弁当とレジャーシート持参で芝生の上でのんびりかなー・・・
流行遅れのインフルエンザA型にやられてしまい、月曜日~木曜日と寝込んでしまいました。
さて、気になるのは感染源ですが・・・
Wikipediaのインフルエンザの項目によると、水鳥がA型の宿主として重要視されていると
あります。
日曜日に水鳥に囲まれたよな私・・・(- -;)
本格的に発症したのが月曜の夕方で、潜伏期間も1日~数日ということなので
どうやら私はインフルエンザの巣へ妻子ともども突撃してしまったようですorz
ようやく会社に出られるくらいまで復活しましたが、今度はカミさんと子供がコンコン言い始めてる・・・
ごめんよorz
この手の野鳥観察ポイントは、かなり離れたところから双眼鏡やらスポッティングスコープ等で
そっと観察するというイメージがありますが・・・
駐車場から川沿いの砂利道を子供を抱いて歩くこと600m。そこで見た光景は・・・
・・・・(´д`;)
本日の白鳥は約130羽と掲示されていましたが、それをはるかに上回る数の
オナガガモとマガモ等・・・
川には人間立入り禁止のロープが張ってありますが、全く人間を恐れる様子も無く
足元で毛繕いなどをやっています。
白鳥達は人間から少々距離を置いて、水の中や中洲に陣取っています。
そして1日2回の餌付けの時間が来ると・・・
ボランティア?市職員の方?がやってきて、バケツで10杯分くらいでしょうか?
パンの耳や鶏の餌のような穀類をやり始めます。
鴨連中は穀類、白鳥達はパンをメインに食べているようでした。
動画で見ると、ヒッチコックの映画「鳥」のワンシーンを思い出してしまうような迫力でした。
余談ですが、暖かかったせいか今日は花粉症の症状が今シーズン最悪でした。
これから当分会社のクリーンルームに避難する日々が続きそうですorz
子供も生後2ヶ月近くなり、ようやく子連れでの外出が可能になってきました。
とはいえ、散歩程度に近所の公園をブラブラ歩くくらいでしょうか。
近所に国営武蔵丘陵森林公園があり、梅と福寿草が見頃だという事だったので
ベビーカーを車に積み込んで出かけてきました。
園内は主要な遊歩道がバリアフリー化されており、ベビーカーでも苦労することは
ありません。ただし、丘陵地帯なので起伏は結構あります。
様々な品種の梅が咲いておりました。
梅の根元には福寿草が咲いています。
森林公園には子供が遊べる広場などもあるので、そのうち駆け回るようになったら
放牧には最適かもしれません。
地元の花火大会に行って来ました。
八景島やらディズニーランドでは見ていますが、本物の花火大会なんて
子供の頃以来かも知れません。
尺玉の腹どころか全身にビリビリと響く炸裂音とか、やはり目の前で生で見るのは
迫力ありますね。
料金前払い(2000円/人)で指定席買っておいただけの価値はありましたよ!
2尺玉も2発上がり、ド迫力でした。
関東近辺で2尺玉なんてそうそう見れないんじゃないでしょうか?
しかし、会場が駅から徒歩10分程度の河川敷なんですが、帰りの混雑のすごいことすごいこと。。。
某新幹線も停車する駅なのですが、入場規制もあって電車に乗れたのは閉会から1時間半後・・・
新幹線東京方面の終電は乗れなかった人も居たんじゃないかと思います。
しかし花火の写真は難しいですね・・・
人様に見せられるような写真がほとんどないですorz